帰国事業の痕跡をたずねる1〜JR鶴見線・鶴見駅ホームの時計

横浜の鶴見からは多くの人が帰国事業で北朝鮮へ渡った。JR鶴見駅鶴見線ホームでは帰国者から贈られた時計が今も使用されている。

f:id:nekohoshi:20161205133356j:plain

f:id:nekohoshi:20161205133335j:plain

f:id:nekohoshi:20161205133348j:plain

 

全国各地に帰国事業の痕跡が残されている。シリーズ「帰国事業の痕跡をたずねる」では全国各地に今も残されている帰国事業の痕跡を紹介していきたい。まずは東京近郊から少しずつ・・・。

 

以下では、そもそも帰国事業とは何だったのか、記しておきたいと思う。

 

帰国事業とは何だったのか。

日本と朝鮮民主主義人民共和国(以下、北朝鮮と呼称する。)両政府の了解のもと、両国の赤十字社による帰国協定に基づき1959年12月にはじまり1984年で終了した「帰国事業」では延べ93340人の在日朝鮮人とその縁者となる日本人(や中国人)が北朝鮮へ渡った。その多くはルーツが朝鮮半島南半部であった。それなのになぜ北朝鮮へ渡ったのか。

f:id:nekohoshi:20161205133746p:plain

 

従来、日本政府は帰国事業には消極的だったといわれてきた。「人道問題」のため受け入れはしたが日韓国交正常化交渉への配慮から国際赤十字委員会を仲介とした交渉を条件に事業実施を承諾したほどに。だが、実は日本政府は在日朝鮮人の「追放」を検討し、むしろ帰国事業推進に熱心であった。(このあたりについてはテッサ・モーリス=スズキ(2007)『北朝鮮へのエクソダス「帰国事業」の影をたどる』、朝日新聞社、に詳しい。)

1950年代の日本。恒久的失業を強いられた在日朝鮮人生活保護に頼るしかなく受給者は日本人の10倍以上であった。このような中で、厚生省が在日朝鮮人生活保護受給調査を熱心に取り組み、打切りと減額を断行したことは、在日朝鮮人が日本を去ることを後押しすることとなった。

こうした状況を背景に、1958年8月11日、在日朝鮮人による「集団帰国決議」が出されたことを契機に、在日朝鮮人総聯合会は大規模な帰国運動を展開。これに、金日成首相は帰国の熱烈歓迎を表明。南日(ナムイル)外相は帰国希望者即時引き渡しを日本に要求した。

一方、日本国内では、1958年11月17日に超党派による「在日朝鮮人帰国協力会」が結成され、積極的に帰国事業を推進。地方議会での帰国要求支持決議が相次ぐなど全国的に運動は盛り上がった。

 

これは単なる過去の出来事であり、日本にいた朝鮮人とその家族が当時「地上の楽園」とうたわれた北朝鮮へと自らの選択によって渡った出来事だったとだけで終わらせていいのだろうか。私は決してそのようにくくって終わらせてはならないと思っている。

先ほど、少し触れたように、戦後も日本に残った朝鮮人在日朝鮮人が日本社会で非常に生きづらい中で生活の安定を目指して北朝鮮へ渡ったことは、日本社会の彼ら彼女らへの態度と強く関係していたのではないのか。そのような視点を持って、現在に生きる私たちは過去のこの出来事を見る必要があるのだと思う。さらには、「祖国」にわたることを選択した当時の人びとの心境に思いをはせることができたらと。

「祖国」を失ったことのない私には、どうしたって同じ思いを共有することはできないが、それでもそれに近づこうとすることで何か違った景色が見えてくるように思うのだ。

 

各地域では旅立つ人びとを送る会が開かれ、帰国する人びとは記念碑や記念樹をその地へ贈った。その痕跡は多くが今も全国各地で遺されている。

帰国を選択した人たちにも、送った人たちにも様々な思いがあっただろう。帰国事業は、多様な主体の思惑がからみあった複雑な状況の中で進行していた。

 

 

                              

冊子vol.1。

猫が星見たー歴史旅行vol.1を本日刊行しました。

 

今号では、「軍と人びとー中島飛行機武蔵製作所の戦後史」

ということで、現在の武蔵野市にある中島飛行機武蔵製作所跡地における

戦後の出来事を通じて、

 

いま現在、日本社会が直面している

安全保障のあり方、自衛隊のあり方について、

個人の視点で考えました。

 

今号をご希望の方はお手数ですが下記までご連絡ください。

なお、初号のみ無料にて配布しております。

nishiogiminami3@yahoo.co.jp

f:id:nekohoshi:20161115170356j:plain

原民喜と我が家。

 

 

f:id:nekohoshi:20161109132149j:plain

 

写真の家は、我が家です。我が家の前身といった方が正しいです。

これは、母方の祖父母の建てた家で写真は1950年8月のもの。

7月の時点ではもう少し小さい家だったようなので、増築したあとに記念に祖父が写真に収めたようです。

 

舗装のされていな道の向かいには、国鉄中央線が走っていました。

まだ当然、高架ではなかったわけですから目の前を電車が走っていたのでしょう。

 

時代は変わって、東日本大震災の翌年だったでしょうか、NHKの番組で『フクシマを歩いて、徐京植:私にとっての「3・11」』を見ました。

 

そのなかで原民喜の詩が取り上げられていました。

原民喜は広島で被爆し、原爆投下後の街や人びとの様子を何とか伝えようともがいた詩人、小説家ということで有名です。(詩「原爆小景」や小説「夏の花」など)

 

原発事故にしろ、原爆にしろ、その後の世界は、その現実は想像を絶するものであって、それを伝ようとすることの困難さを原民喜、それからプリーモ・レーヴィを取り上げることで徐さんは私たちに伝えてくれました。

 

原民喜は、しかし、被爆から六年後自ら命を絶ちます。朝鮮戦争で、アメリカによる三度目の原爆投下が取りざたされたときのことでした。

 

その時の原民喜の苦悩のことを思いながら番組を見ていて、それまでほとんど彼のことをよく知らなかったので少し調べてみたところ、

 

偶然、彼が亡くなったところ、自死した場所が我が家の近くであることがわかりました。


”1951年3月13日午後11時31分、国鉄中央線の吉祥寺駅 - 西荻窪駅間の線路に身を横たえ鉄道自殺する。享年45歳。”(wikipediaより)

 

また、偶然、ちょうど同じ頃に、朝鮮問題に注力していた藤島宇内という人のことを調べていたところ、彼と原民喜と親交があったことを知ったところでもありました。

 

原民喜の遺した数通の遺書の一つは藤島あてのものでした。

 

藤島宇内氏宛

 大変厄介なことをお願ひしますが、よろしく処理して下さい。
 佐々木基一君 講談社の大久保君 鈴木重雄君の三人にはすぐ連絡しておいて下さい
 渡すものが押入のなかにあります
 風呂敷に包んだ折カバンと風呂敷包みの書物と黒いトランク(名札をつけておきました)この三つを佐々木君に渡して下さい もう一つの風呂敷包みを群像の大久保君に渡して下さい
 佐藤春夫 奥野信太郎 丸岡明 山本健吉 庄司総一諸氏に手紙がありますがそれはそのうち渡して下さい
 切手をはった封書九通はすぐ投函しておいて下さい
 歴程詩集が出たら一冊左記へ送って下さい
 (祖田祐子氏の勤め先と名前)

 それから
 現代詩代表選集が出たら左記へ送るやう文芸家協会へ交渉して下さい
  広島市 幟町一六二ノ二 原 信嗣
 面倒なことばかりお願ひするのですが、これも詩の因縁でせう
 先日 能楽書林で「谷間より」を見せてもらひました お元気でやつて下さい
 あなたにはセビロ服をかたみに差上げます
(作品「悲歌」が同封された)

 

青空文庫より】

 

なんだか自分の中では偶然が重なったような気がしたのでした。

そしてつい昨年に、1950年のころの家の写真が出てきて、

ああ、ちょうどこのころに、原民喜は苦悩の末に亡くなったのだなあと思い、そしてその時、祖父や祖母、そして母はそのことにどう思ったのだろうか、そもそも知っていたのだろうか。そんなことを思ったのでした。

 

猫が星見たー歴史旅行

 だれでも、過去の上に築かれた現在を生きています。歴史を見る目をもつことは、過去を知るだけでなく、いまを見つめ、未来をみすえることにつながるのではないでしょうか。

 

               ★

この冊子を発行するにあたって、これがどのような目的であるいはどのようなものを目指している冊子なのかということを示しておきたいと思います。

お気づきの方も多いと思いますが、このタイトルは、武田百合子の『犬が星見た―ロシア旅行』を模したものです。わたしが武田百合子の文章とこのタイトルが好きだから、という理由もあるのですが、ほかにも思いがあります。

猫が空の星を見上げる、そのさまには、とてつもなく遠く空間と時間を隔てたものをみている小さな存在を感じます。今の自分は今晩の寝床探しに熱心で、ちょっと見上げただけの星。でもなんだかきれいだな。そんな感想を猫はもつのかもしません。

 わたしたちは、今の生活に熱心で、それほど過去のことなど振り返らないでしょう。でもふとしたときに、過去、歴史を示唆する何かに触れて今にいたる過程に思いをはせることがありませんか?そうすると現在の出来事がまた違ったふうに見えてきたりする。きっとそんな経験が皆さんにもあるのではないでしょうか。わたしの場合は、今現在に起きている出来事―それは社会問題だったり、外交問題だったり、もっと個人的なことだったりします―について考えるとき、過去を振り返って「なぜ、今のようになったのだろうか?」と考えるのが習い性となっています。特に、大きな問題に直面したときには。 

 

 この冊子で読者の方々へ伝えたいのは、まさに、何か問題に直面したときの歴史的アプローチのすすめです。

 

                ★